「赤ちゃんが欲しいナビ」は、なかなか妊娠できずに悩んでいる方のためのお役立ち情報サイトです。
排卵がうまく起きていない方の強い味方となってくれるのが排卵誘発剤です。体の状態によって使う排卵誘発剤も変わりますので、それぞれの治療法の効果と副作用を確認しておきましょう。
排卵誘発剤とは、その名のとおり「排卵を誘発する(=引き起こす)」薬のことで、不妊治療にはよく用いられる一般的な治療法です。
排卵誘発剤のタイプは2つあり、飲み薬(クロミフェン等)と注射薬(ゴナドトロピン等)に分けられます。まず最初は飲み薬による療法からスタートし、効果がなかった場合により強力な注射薬を使う、という流れが一般的なようです。
排卵を誘発させるために最もよく使われているのがこのクロミフェンと呼ばれる薬です。クロミフェンは、卵胞を成熟させるゴナドトロピンの分泌を促すことで、正常に排卵させようと働きかけてくれます。
生理開始後、5日目から5日間ほど毎日飲み続けると、クロミフェン服用開始日から12〜14日目にかなりの高確率(7〜8割)で排卵が起こります。これで妊娠できる人は1〜3割となっています。
排卵率が高い割には妊娠率が高くない理由として考えられているのが、クロミフェンの副作用が原因ではないかと考えられています。クロミフェンはエストロゲンを抑制する働きがあるため、排卵時期に子宮内膜が十分に厚くならなかったり頚管粘液が少なくなることがあります。
人工授精や体外受精であれば頚管粘液が少なくても妊娠には影響ありませんが、子宮内膜が薄い場合、通常とくらべて妊娠率が半分以下に低下することが分かっています。
このクロミフェン療法を数回試し、それでも妊娠できなかった場合は次の「ゴナドトロピン療法」に移ります。
ゴナドトロピン療法とは、hMG(ヒト閉経ゴナドトロピン)とhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の2種類の注射薬を組み合わせる排卵誘発療法です。
ゴナドトロピン療法は直接卵巣に作用し卵胞発育を促します。非常に排卵率が高くなる(9割以上)反面、危険な副作用を起こす可能性があり十分な注意と観察が必要となります。また、それだけ手間のかかる療法なのも否めません。
具体的には、1週間程度毎日hMGを注射をする必要があり、その期間は毎日通院することになります。卵胞が成長しているかを毎日こまめに検査・チェックし、十分に卵胞が成長したことを確認する必要があるためです。
卵胞が成長したことを確認できたら排卵を起こすためにhCGを注射します。hCG注射の後、48時間以内に排卵が起こりますので、そこでタイミング法や人工授精を実施していきます。
ただし、これらの治療法は副作用が起こる率が高めになっていますので、もし排卵誘発剤による療法を希望するのであれば、これらのリスクを事前にしっかり説明してくれる病院を選ぶことが大切です。
毎月更新中