タイミング法

「赤ちゃんが欲しいナビ」は、なかなか妊娠できずに悩んでいる方のためのお役立ち情報サイトです。

サイトマップ

タイミング法
トップ > タイミング法

妊娠するためには排卵期に仲良しをするという基本的な考え方に基づいた治療法のことをタイミング法と言います。精神的にも経済的にも最も負担が少ない方法であり、不妊治療の基本として様々なクリニックで実践されています。

タイミング法とは?

タイミング法とは、その名のとおり「女性の排卵の時期と仲良しのタイミングを合わせること」で妊娠させる最も基本的な治療方法です。

そのためには、最も妊娠しやすい日がいつなのかを正確に把握し、そのタイミングで仲良しをすることが大前提になります。しかし、その基本的なことが自分だけでは意外とできないものであり、そういう背景がタイミング法という治療法が存在する理由のひとつにもなっているのです。

タイミング法を実施するにあたっては、基礎体温の計測と、経膣超音波検査が欠かせません。経膣超音波検査とは、子宮や卵巣の状態を正確に調べることができ、不妊の原因となる病気がないかチェックする検査のことです。卵巣の中にある卵胞の発育状態も分かるため、排卵日を予測するのにも非常に有効な検査とされています。

→ 基礎体温の測り方

排卵している可能性が高い時期

基礎体温を一定期間チェックしている方であれば、自分の排卵が起こる日をある程度予測することができるようになります。通常であれば、排卵は生理が始まった日から約2週間後、基礎体温が最も低くなる日の付近で排卵が起こります。

ここで勘違いしないで欲しいのは、その最も体温が低くなった日に必ず排卵しているわけではないということです。ここはよく勘違いされやすいポイントなのでしっかり覚えておいて下さい。事実、この日に排卵が起こる確率は2割にも満たないというデータもあるくらいです。

実は排卵の可能性が一番高いのは、最も体温が低い日から体温が上昇している期間、つまり低温期から高温期へと移行する時期なのです。最も体温が低くなった日から1〜2日後が最も高いと言われています。

ただ、「最も確率が高い」のは間違いありませんが、絶対ではありません。それは個人差による影響もありますし、その時々の体調にも左右されるためです。ただ、基本情報として知っておくことで、妊娠の確率を上げることができるのは間違いないので覚えておいて損はありません。

「経膣超音波検査」でより正確な排卵日を把握できる

基礎体温である程度の排卵時期が分かるようになったら、この検査でより正確な排卵日を特定することができます。

この検査では、排卵日と予想される日の数日前に受けて、卵胞の大きさをチェックします。卵胞は毎日2mmずつ大きくなり、直径が20mmくらいの大きさになると破裂して排卵が起こることが実証されています。

この法則をうまく活用すれば、後何日後に排卵するかを正確に予測することができるというわけです。

仲良しの回数と妊娠のしやすさの関係性

排卵日の予測ができたら、そのタイミングで仲良しをすれば妊娠する可能性が非常に高まることは言うまでもありません。では、仲良しの頻度と妊娠のしやすさには何か関係性があるのでしょうか。

実は、仲良しの頻度と妊娠のしやすさには密接な関係があります。

妊娠を妨げる要因が特にない場合、仲良しの頻度が高いほど妊娠する可能性が高いことが分かっています。一番妊娠する確率が高いのは、週に1回以上(月に5回以上)の夫婦であるというデータが出ています。

タイミング法を実践している期間は、どうしても排卵日にあわせて仲良しすることだけに意識が集中しがちです。もちろんそれは大切なことですが、夫婦が楽しいと思える仲良しの回数を増やすことがポイントであると言えるでしょう。

→ 仲良しの頻度