不正出血の原因

「赤ちゃんが欲しいナビ」は、なかなか妊娠できずに悩んでいる方のためのお役立ち情報サイトです。

サイトマップ

不正出血の原因
トップ > 不正出血 > 不正出血の原因

不正出血の原因はひとつだけではありません。特に心配する程のものではない場合もあれば、重大な病気による不正出血の場合もあります。「自分は大丈夫」と決め付けずに、何か問題があるのではと疑うスタンスも必要になります。

不正出血の主な原因となるもの

不正出血の原因として、主に以下が考えられます。

  • 妊娠
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 子宮外妊娠や流産
  • 異物や腟裂傷などの外傷
  • 子宮筋腫やポリープ
  • 処女膜の裂傷
  • 子宮や腟の炎症
  • 子宮がん

上記のとおり、妊娠している場合にも不正出血が起こることもあるのです。

不正出血は妊娠のサイン?

不正出血が見られる場合、妊娠している可能性がありまが・・・残念ながらそういった場合のほとんどが流産子宮外妊娠だと考えられます。このことに気づかないケースが多く、「ちょっと調子が悪いのかな?」といった軽い気持ちで見過ごしてしまうと大変なことになります。

妊娠したいとお考えの方は、やはり普段から基礎体温を測るようにし、妊娠の有無を常に確認できるようにしておくことが重要だと言えるでしょう。

不正出血で一番恐いのは「子宮がん」

ただやはり不正出血の原因として一番心配なのは、器質性出血の中で悪性とされる「子宮がん」です。子宮がんは発生する部位により「子宮頸がん」と「子宮体がん」に分けられます。

若年層でも発症する「子宮頸がん」

子宮頸がんは子宮の入り口、つまり子宮へ異物が入るのを防ぐ働きをする場所にできるがんです。子宮頸がんの原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)による感染であることが最近の研究で分かっています。HPVの感染は性行為によって発生し、それ以外の感染は極めて稀です。

子宮頸がんは若年化の傾向にあり、20代だけでなく10代でも発症するケースがあります。子宮頸がんの初期は症状がありませんが、病気が進むと不正出血やにおいの強いおりものが出るようになり、下腹部や腰に強い痛みが出てきます。

若年層にはあまりみられない「子宮体がん」

子宮体がんは子宮の内部にできるがんで、子宮内膜に近い部分にできることから、子宮内膜がんとも呼ばれています。子宮体がんになる原因として、子宮体がんの患者に「未婚」「未妊」「ホルモン剤を服用している方」が多いことが以前から知られており、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌のバランスが崩れて起こると考えられています。

生理が定期的にある更年期まではほとんど子宮体がんの心配はなく、ホルモンバランスが崩れてくる閉経前の更年期から閉経10年後までの時期に発症する場合がほとんどで、特に50代に多く見られるのが特徴です。子宮体がんの初期には不正出血がありますので、やはり注意が必要です。

以前は子宮頸がんの割合が高かったのですが、最近の生活習慣の変化からか子宮体がんになる方が多いようですが、いずれも早期発見でほぼ100%治る病気なので安心して下さい。ただし、発見が遅れると治療がどんどん難しくなりますので、何度も繰り返しになりますが、不正出血かな?と違和感を感じたら早目に病院で受診されることを強くおすすめしたいと思います。