「赤ちゃんが欲しいナビ」は、なかなか妊娠できずに悩んでいる方のためのお役立ち情報サイトです。
不正出血は通常の生理と区別がつきにくい場合が多く、普段から意識されている方が少ないようです。不正出血があるということは重大な病気の可能性があり、そのまま放置しておくと危険ですので注意しましょう。
不正出血を定義すると「生理時以外に性器から出血すること」となります。生理不順や生理痛とで悩んでいる方も多いですが、それと同じくらい悩んでいる方がいるようです。出血量はそれぞれの原因で違い、おりものにうっすらと血が混じる程度のものから、ひどくなるとナプキンが数時間と持たないほどの量の場合もあるのです。
「出血量が少なかったらそんなに問題じゃない?」と考えがちですが、実は出血量と問題の程度は比例しません。出血が少量だからといって安心できるとは限らないのです。出血量が少なくても大変な病気の可能性もありますので、普段と様子が違う場合は注意が要です。このことはぜひ覚えておいて欲しいと思います。
この他にもいくつか注意すべきポイントがあります。
生理は基本的に毎月ありますので、生理が順調にきている方は特に何も心配していないケースがほとんどだと思います。しかし、定期的に生理があるからといって安心しきっていてはいけません。「生理による出血だと思っていたけど、実は不正出血だった」という可能性もないわけではないからです。(意外とこういうケースが多いようです。)
出血したときに「生理によるもの」とばかり考えていては、本当に不正出血が起こったときの対応が遅れてしまいます。一時的な体調不良でホルモンバランスが崩れたことによる出血であれば程度は軽いですが、万が一それが重大な病気による不正出血であれば大変なことになりかねません。少しでも違和感を感じたなら、その出血が生理によるものなのか不正出血なのか、早目に病院で診察を受けるべきです。
「そういえば最近、出血の様子がおかしいかもしれない・・・」と感じてはいるものの、実際に病院に行く決心がつかない人も多いと思います。そういう方は、次の「不正出血の種類」「不正出血の原因」で自分に当てはめてチェックしてみて下さい。
不正出血は、その性質によって「機能性出血」と「器質性出血」に区別されます。それぞれの特徴を把握しておけば早い対処が可能になりますので、ぜひ知識として覚えておきましょう。
不正出血の原因はひとつだけではありません。特に心配する程のものではない場合もあれば、重大な病気による不正出血の場合もあります。「自分は大丈夫」と決め付けずに、何か問題があるのではと疑うスタンスも必要になります。
毎月更新中