不正出血の種類

「赤ちゃんが欲しいナビ」は、なかなか妊娠できずに悩んでいる方のためのお役立ち情報サイトです。

サイトマップ

不正出血の種類
トップ > 不正出血 > 不正出血の種類

不正出血は、その性質によって「機能性出血」と「器質性出血」に区別されます。それぞれの特徴を把握しておけば早い対処が可能になりますので、ぜひ知識として覚えておきましょう。

機能性出血

機能性出血とは、卵胞ホルモンと黄体ホルモン、つまり女性ホルモン分泌のバランスが崩れて起こる出血のことで、卵巣の機能が未熟で安定していない「思春期」や、卵巣の機能が衰え始める「更年期」に起こりやすいのが特徴です。後ほど説明する器質的原因がないのに出血する場合は機能性出血であると考えられます。

機能性出血の原因は、黄体ホルモンや卵胞刺激ホルモンなど、排卵に関与する様々なホルモンが異常に分泌して排卵障害が生じるために起こるケースがほとんどです。一時的なホルモンバランスの崩れが原因なので、出血量は少量のケースが多くなります。

不規則な生活が続いたり過度のストレスを感じてしまうとホルモンバランスが崩れ、不正出血につながることが多くなりますので日頃から注意することが大切です。

器質性出血

性器に生じる悪性腫瘍などの、器質的疾患が原因で起こる出血、つまり簡単に言うと「生殖器に病気がある場合に起こる不正出血」が器質性出血になります。卵巣機能が活発になるにつれ「性成熟期」→「更年期」→「閉経期」へと向かいますが、それとともに増えていく傾向があります。

器質性出血は大きく「良性」と「悪性」に区分されます。

良性の器質性出血とは?

子宮筋腫、子宮膣部びらん、子宮頸管ポリープ、子宮内膜症、子宮内膜ポリープ、等。良性のものは治療をすれば基本的に完治しますが、場合によっては不妊の原因になるので、できるだけ治療をしておくことが望ましいです。

<子宮筋腫>

子宮筋腫は、子宮にできる腫瘍のなかで最も発生頻度の高い良性の腫瘍で、発生する場所は様々で、できる場所によってそれぞれ名称も異なります。主な症状としては、「過多月経」「生理痛」「不妊」があるが、無症状のケースも。

<子宮膣部びらん>

子宮頸部の細胞が膣の方に出て、びらん(ただれ)の様に見えるものです。頸管の細胞は出血しやすい為、不正出血の原因となる。子宮腟部びらんがあると子宮頸管炎などの感染症が起こりやすくなるので注意が必要。特に性成熟期の女性に多く見られます。

<子宮頸管ポリープ>

子宮頸管の粘膜に良性の腫瘍(ポリープ)ができて、それが子宮口から垂れ下がってくる病気のこと。ポリープの組織は柔らかく、わずかな刺激でも傷ついて出血しやすいのが特徴。仲良しだけでなく、激しい運動をするとことで出血することも。

<子宮内膜症>

子宮内膜症は、子宮内膜の組織が本来あるべきところではないところに発生し、そこで増殖と剥離を繰り返してしまう病気のこと。子宮以外の場所では、剥離しても血液の排出先がないため、生理のたびにその部分にたまってしまい、様々な症状を引き起こします。とても激しい生理痛が伴うのも特徴。

<子宮内膜ポリープ>

子宮内膜の過剰増殖により形成されるもので、卵胞ホルモンのエストロゲンの影響でできることが多い病気。増殖した子宮内膜の一部がポリープ状になり、大きくなると子宮口からでてくることも。受精卵が子宮内膜にたどり着いても、子宮内膜ポリープが邪魔をすることで着床障害の原因となることもあります。

悪性の器質性出血とは?

子宮頸ガン、子宮体ガン、膣ガン、卵管ガン、外陰ガン、子宮肉腫の場合は悪性の器質性出血となります。不正出血がこのような大きな病気のサインとなっているケースがありますので十分注意しておきたいところです。